徳川慶喜 第1回 母の不在

(1998日)

年内で『翔ぶが如く』を見終えようと予定を組みましたが週4ペースはきついので、

別の作品を入れることにしました。幕府の視点で評価の高い『徳川慶喜』を鑑賞することにします。

徳川慶喜、幼名・七郎麿(しちろうまろ)は天保8年(1837)に水戸藩江戸藩邸で生まれたが、すぐに水戸に移され母を知らずに育った。

父は、第9代藩主徳川斉昭、他の幕末ドラマでは老害の扱いだが、

この作品では英邁な君主としている。

yosinobu1.jpg

天保15年(1844)、斉昭は幕府に理由なく呼び出された。訝る3人。

戸田忠敞(ただあきら)は執政、右は側用人藤田東湖

東湖は後に西郷隆盛が尊敬し、安政の大地震で死去する。

yosinobu2.jpg

7歳の七郎麿はその頃、「新論」で高名な会沢正志斎から学んでいた。

江戸に向かった斉昭は、隠居謹慎命令が幕府より下った。

役職は無いものの副将軍という俗称で呼ばれていたが、老中に嫌われ

「7つの大罪」が列挙された。

寺を潰し僧侶を追い出したこともあったが、幕府は承知していたことだった。

罪ではなく政争であり、藤田東湖や戸田忠敞など蟄居を命じられる。

yosinobu5.jpg

斉昭は隠居となり、即日、長男の慶篤が第10代藩主となる。

斉昭は中屋敷に移るが、正室の吉子には上屋敷に残って慶篤を支えるよう指示。

吉子は有栖川宮織仁親王の娘で霊元天皇の曽孫だった。

吉子の姉が第12代将軍家慶の正室でもあった。

2人は有力上士の結城寅寿が幕府と通じる裏切り者と理解していた。

yosinobu6.jpg

藩内に怒りが溢れる。

後に家老となる安島帯刀は堂々と、「斉昭様に謀反の罪なく陰謀」と主張。

yosinobu62.jpg

藩士の怒りを鎮める2人。

弘道館の初代教授頭取・会沢正志斎(せいしさい)と家老・鈴木重棟(しげむね)

yosinobu7.jpg

藩主慶篤の挨拶を代わりに行う、結城寅寿。

   ・僧侶の処遇を戻す

   ・鉄砲をそろえない

   ・弘道館で幕府の方針に異を唱えないこと

   ・天狗派の道楽、財政厳しい中、東湖らが弘道館で費やした

と、4点語る。

yosinobu8.jpg

徳川慶喜 第1回 母の不在

その頃、七郎麿は出会った女の子から服を持ってこさせ女装する。

堂々と城を脱走。江戸までの遠足を目論んだ。

後の第15代将軍徳川慶喜、父にとっては末楽しみな少年時代だった。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

押して下さると、励みになります。お手数、誠に申し訳ございません。

クリック恐悦至極に御座います。

  ↓ ↓


人気ブログランキング