2022-02-01から1ヶ月間の記事一覧
(2022日) 治承4年(1180) 8月17日に挙兵した頼朝だったが、石橋山の戦いで敗れるも、 安房で再起。千葉常胤、上総広常を味方につけ、鎌倉へ向かった。 清盛は追討軍1万を発たせ、膨らませることにした。 義経も向かっていた。 他人の成果物を横取りして恥じ…
(2014米) レイチェルをバスで教会に誘った女が訪ねてきた。 ルームメイトが危険だった。昔は覚せい剤やヘロインもやったようだ。 鍵を渡し仕事に行くが、帰宅後、コールガールだったことを語り、親密になる。 フランクを嗅ぎまわる誰かの指示としても、ちょ…
(2016日) 山内昌之 東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所特任教授 (1)ユーラシアの政治力学 (2)北方四島帰属問題 10mTV 山内昌之 日露関係正常化に向けて 2014年のウクライナ騒乱から日も浅く2016年12月に安倍政権下の長門会談なる温…
(2014日) 岡部徹 東京大学 副学長/東京大学生産技術研究所 所長 10mTV 岡部徹 アニメで入門「身近なレアメタル」 現在の技術ではレアメタル同士での合金はできないそうだ。 アニメでは、チタンとアルミニウムでルナチタニウムが精製され人型ロボのボディと…
(1994米) 名作とは知っていたが、コメディーでない刑務所モノは重いだろうと避けていた。 が、さすがでした。妻とその愛人を殺した罪で優秀な銀行副頭取が獄に入る。 無実でありながらも、また半殺しにされながらも精神を保ち続ける。 その獄中生活と友情…
(2019日) 柳川範之 東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授 10mTV 柳川範之 新しいインフラの役割とその波及効果 インフラは需要を伸ばす側面と生産性や成長率を上げる効果があるという。 道路や橋を作る際に、働き手、建設する資材や材料が必要になり…
(2017米チェコ) カタルーニャ女王エレナの軍勢がジャンヌの故郷を攻めてきた。 ジャンヌは停戦を求めるも4対1の兵数でもあり、下の者が勝手に降伏。 息子を殺されたエレナはジャンヌにイザベラかお腹の子の死を選択させる。 ジャンヌはイザベラと答えたが、…
(2022日) 治承4年(1180) 8月17日に挙兵した頼朝だったが、目代山木兼隆は討ち取ったが、 石橋山の戦いで敗走する。 (後白河法皇 丹後局) 福原に構えたばかりの平清盛にとって、頼朝の挙兵は縁起でもなかったのしょう。 が、石橋山での勝利に喜び、教唆し…
(2014米) 中間選挙前となり全米に政権批判のCMが流された。 2500万ドルの製作費でスーパーPACという共和党系の組織が作らせたようだ。 が、この資金を出したのが誰か調べていくと、レイモンドタスクが絡んでいることが分かった。 大統領の友達だったが、フラ…
(2014日) 岡部徹 東京大学 副学長 インタビュアー:大上二三雄氏 エム・アイ・コンサルティンググループ株式会社代表取締役 10mTV 岡部徹 レアメタル資源戦略~四つのポイント 調達先の多様化、備蓄の推進、使用量の削減や代替材料・技術の開発、リサイクル…
(2022日) 高価な茶器を多く所有し成功した人と思っていたが違った。 実家は海産物の倉庫業で大富豪という訳ではなく、 名器が失われた本能寺の変を機に利休の質素な趣向の時代となったようだ。 轆轤を使わず特徴のないようなモノに見せて実は凝っている茶器…
(2014日) 岡部徹 東京大学 副学長 インタビュアー:大上二三雄氏 エム・アイ・コンサルティンググループ株式会社代表取締役 10mTV 岡部徹 不安な白金族金属~パラジウムが世界に及ぼす影響 車の排ガスを綺麗にする触媒としてパラジウムやプラチナが必要で …
(2016米) 奴隷制廃止条項で、犯罪者は例外とのことだった。 何が問題かピンとこなかったが、意図的に犯罪者を量産し労働を課すことが可能だった。 「犯罪に厳しい態度」を一般論としては受け入れやすいが、 問題は罪の範囲と罰の程度問題、冤罪なのでしょ…
(2017米チェコ) 聖杯はゴドフリーと出会った場所ということを光の騎士団から聞き、 行った孤児院は燃やされていた。事故ということだったが、 謎の女性が近づいてきて自分が放火したという。 ゴドフリーから死んだら燃やせということだった。 が別の修道院へ…
(2022日) 治承4年(1180) 8月17日に挙兵した頼朝だったが、目代山木兼隆は討ち取ったが、 石橋山の戦いで敗走する。 頼朝を支援してきた比企は知らせを受け失意。 梶原景時は山中を探し頼朝を見つけたが、 しばらく考え見逃すことにした。頼朝は後、当然に重…
(2014米) 中国との摩擦によりサマリウムの価格が上がり電気料金が3倍となった。 夏でクーラー代の節約を強いることになり国民の不満が上昇する。 インドから買うことにし原発企業へ安く引き渡す予算を確保する。 ルーカスはFBIに逮捕され、30年の刑だが取引…
(2019日) 本村凌二 東京大学名誉教授/文学博士 (1)世界史の始まり (2)僭主政と貴族政の違い (3)民主政と共和政の違い (4)ソロンとペイシストラトス (5)クレイステネスの改革 (6)ペルシア戦争の意義 (7)ペリクレスの時代 (8)ポリス社会の変…
(2022日) まず義満は、江戸幕府とは違い、統一されていない不安定な状態で将軍位を11で受け、 他大名の武力による恫喝で人事を行うという無力が身に染みたようだ。 そこから考え実行していったのが凄まじかった。 他大名の庶子を集め馬回衆とし、他国の継承…
(2014日) 岡部徹 東京大学 副学長/東京大学生産技術研究所 所長 10mTV 岡部徹 紛争鉱物~レアメタルが抱える光と影 タンタルとういうのは電気を貯める高性能コンデンサーで急速に使われるようになったが、 粉末で末端価格キロ数万円となるが、コンゴやルワ…
(2019米) 『俺たちに明日はない』の逆で、ボニー&クライドを追う警察官の話。 視点が逆だと、2人の犯罪者に同情の余地は全く無く進行する。 1000人規模の捜査とはいえ、1934年当時では広大なアメリカでは長期の逃走も可能だった。 そこへ解散された古いレ…
(2017米チェコ) 我が子を殺された父はランドリーにタンクリードを引き渡すよう要求し、 聖杯の情報を教えてやるということだったが、 そのタンクリードをランドリーは破門にし逃がしてやった。 ランドリーは光の騎士団に自分を殺すよう求めたが、 そこへタン…
(2022日) 治承4年(1180) 8月17日夜、目代の山木兼隆と後見人堤信遠邸を襲撃。 堤信遠を斬った。 義時の初陣であり、初の人殺しで震えていた。 初戦に勝利し、頼朝は政(まつりごと)を行うと宣言。 具体的には土地の分配を差配することだった。 以仁王の令…
(2020日) 小和田哲男 静岡大学名誉教授/文学博士 インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長) (1)話し上手な天下人 (2)弟・秀長の役割 (3)組織のバランスが崩れる日 (4)豊臣秀吉と徳川家康の差 (5)リーダーの役割 10mTV 小和田哲男 豊臣…
(2019日) 対談 | 柳川範之/神藏孝之 10mTV 対談 | 柳川範之/神藏孝之 これからのベンチャー論~スモールサイズと失敗に学ぶ~ 現在では失敗が許容される時代となっているという。 2060年までに人口が3分の2になろうが、 チャレンジしたい人にとってはいい…
(2014米) 祖父が毛沢東の同志だったフォンが通信で資産500億ドルあり、 副大統領のフランクと交渉を始める。 米国は中国を為替操作でWTOに提訴したが、フランクが条件が整えば取り下げてもいいとするが、フォンは取り下げないで欲しいと言ってきた。 改革…
(2021日) 関幸彦 日本大学文理学部史学科教授 (1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」 (2)兵と武士の違い (3)2つの領主制と「平将門の乱」 (4)2つの軍事的緊張と軍事の請負 (5)俘囚の役割と武士団のルーツ (6)承平天慶の乱と軍事貴族 (7)奥州…
(2018英米) スコットランドの英雄ロバート1世を描く。 事実を基にしたフィクションであるが、重厚感あり見応えありました。 1304年、スコットランドの指導者たちはエドワード1世に降伏する。 敗戦国の住民は賠償金やアイルランドとの戦争のため徴兵と負担…
(2017米チェコ) イスラム教の暗殺者を勝手に殺した騎士団員を拷問する。 悔い改めればいいが頑固で殴られ放題に耐えた。 ジャンヌ王妃はランドリーの子を宿したがフィリップの子とすることにした。 裏切り重ねるエゲツナイ所業であり、やがてバレてしまうの…