経済
エライ騒ぎだ。株価の下落率が当の英が小さく、他が大きくなっているようだ。 本社をロンドンに残すかEUに移すかとなるそうだ。 短期的に経済が縮小するが、EUの縛りが無くなり自国の裁量範囲が拡大する。 ポンド安と移民の流出で、雇用状況と治安の不安も改…
特許からみるビールの未来…好きな飲み物にプラスする「泡」、コクキレと健康の共存、飲むガソリンも http://www.sankei.com/premium/news/151122/prm1511220004-n1.html 「飲むガソリン」の特許出願は初動に大成功ですね。 新聞の記事とまでなる。 大阪別支…
TPP大筋合意したらしい。このムードは気持ち悪い。 (この気持ち悪さは、オバマ大統領に対する小浜市の喜び方に抱いた時以来だ。) 中国の軍拡による尖閣や南シナ海の埋立てによる海洋進出に対して、 安全保障分野で諸国と協力関係を構築して対処するという…
甘利TPP担当相会見詳報(2)「NZがいかに障害か自覚させる必要ある」 http://www.sankei.com/economy/news/150801/ecn1508010029-n1.html 「自覚させる必要がある」 「頭を冷やせ」 と、頼もしいですね。 日本の議員に秘密にせず、堂々とUSAにも言うの…
アメリカ政府はTPPの交渉権限を議会から得るため、 交渉内容を連邦議員に見せている。 (外部に情報が漏れないように、密室で手ぶら強制で罰則付きだそうだ。) 日本も情報漏えいを防ぐ工夫をすればいいのに、政府は議員に見せることそのものを拒否してい…
小チンピラが「読まれよ!」と言っているので、とりあえず読んだ。 都構想の組織改革のことも分かりやすく書かれているが、 この本は、プロジェクトが目玉で面白い。 :リニア大阪名古屋同時開業 :北陸・関西・四国縦貫新幹線 というプロジェクトは新大阪が…
大阪都構想とリニアが関係あるらしい。 2027年に東京名古屋間が繋がり、45年に大阪の予定だそうだ。 18年の空白で、東京名古屋は発展するが大阪は廃れるとのこと。 だったら「同時開業」にすれば、大阪の人口も26万増え、 経済規模も年間約1.3兆円の増だ…
大阪の新グリコ看板、1年目の経済効果は291億円に http://sankei.jp.msn.com/life/news/140717/trd14071719040020-n1.htm この看板から経済効果291億円を導きだす根拠といっても、 こういうのは検証しようないでしょう。 私は500億はいくと思うの…
国土強靭化というのは、実際のところよく分からない。 供給制約という建設業の熟練労働力が不足すると言われている昨今に、 仮に、「進撃の巨人」までいかなくとも不必要な場所に不必要な高さの堤防を 外国人労働者を招いて、彼らに税金を投下する必要性が理…
年金積立金の運用法人GPIFというのがあり、公的年金を運用しているが、 どうも、運用委員を入れ替え、改革と称し日本株にシフトさせるそうだ。 運用に関して、別の目的を与えてはいけないのは、当たり前だろう。 成長戦略に自信があればそんな手段はとらない…
高齢化で介護労働力の確保で、これまで240人程しか外国から確保できていないことに驚いた。 1国で毎年300人の枠があるそうだが実際満たないのは、4年で介護福祉士に合格できないからだそうだ。 なら、6年で3回にし、1回目の不合格後の延長はその施設の裁量に…
違うか。 ・ ・ ・ 失礼しました。
内閣府社会総合研究所が昨日、今年の第二四半期のGDP速報を発表した。 民間企業設備の実質がマイナスだが、名目で、わずかにプラスですが、 GDPデフレーター(前年同期比)では、マイナス。 消費税増税、2014年4月からの8%、15年10%を1年先送りすることに…
ハローワークの職員が、「空でいいから求人してくれ」と企業へ依頼しており、 倍率操作が行われていると、以前、みどりの党首が言っていたが、防止する機能が必要だろう。 「これくらいのインチキなら、中国と比べれば、微々たるものだ」 と言えるのなら言っ…
消費税を増税しなければ、財政の信用から、長期金利の暴騰、破産というロジックが理解できない。 国内保有が9割強、潤沢な対外純資産があると思うのだが。 成長率と税収に弾性がある以上、デフレ脱却が最優先であり、 消費税は先送り、設備投資減税、減価償…
大胆な金融緩和すべきと以前から思っておりましたが、 2年で2倍270兆目指して、インフレ期待、量的質的に、国債以外も買っちゃえ状態。 笑いがとまらないところもでてくるのでしょうか。 私も、笑ってみたいです。(はぁ~)
TPPについての基本方針の(1)がクリアとなったので、近いうちに、判断されるそうで。 民間は関税が無くなればいいが、政府は税収が減る。 残り5つも主張する旨を伝え実質終了させるという、 素晴らしい反対派のシナリオみたいですね。 (1)政府が「聖域…
トンネル緊急点検 一部にナットのゆるみも 京都 http://sankei.jp.msn.com/region/news/121223/kyt12122302030000-n1.htm こういう、橋、トンネルなどの点検や修繕というのは、熟練労働者でないとできないのでしょうが、 確実にやらないといけませんね。 非…
インフレ下において規制緩和による生産性の向上は一般論として歓迎すべきである。 デフレ下においては、雇用に悪影響を及ぼすので、優先順位の問題となる。 (デフレ脱却に規制緩和と日銀が言うな、という話である) また、冷戦後の旧東側諸国や、改革解放後…
一律に所得税減税や保険料免除という可処分所得の増大もありなのでしょうが、 ピラミッドや大仏を作ることに意義があると思いますね。 雇用と治安の面ですね。 年末に工事が集中するのは、労働者に犯罪に走らせずに、正月をこさせる為で。 そういう人間の心…
米国は、QE3.5にて毎月850億ドル、EUは、無制限の国債買取。 という金融緩和で円高進行が予測される中、 日銀には、目標に、雇用の最大化がないので、 (そもそも金融政策だけで解決できるものではないものの) 申し訳程度のアリバイ緩和策で、平気な顔をし…
ECBが無制限に国債を買い入れることで、 危機を回避した安心感から、ユーロ高になる。 円高は対外投資のメリットがあるものの、 純輸出の減少という需要減退を起こす。 自動車、家電等の利益と完全雇用を目標とするならば、 不適切なウォン安に政治的理解を…
JAL,5200億の債務免除に、3500億の公的資金注入 1兆2000億の繰越控除で、無税状態で、 再上場させて、キャピタルゲイン、ウハウハ状態。 ANAさん、9000億程の債務を抱えながら、 そんな、公的支援による援助を受けたJALの従業員たちよりも 厳しい条件で働い…
このデフレ下で、金融機関保有国債を手放したがらない状況であり、 また、企業も社内留保があるものの、借入意欲がない中、 マネタリーベースの増加が、信用創造とならず、 マネーストックの増加とならない。 マネタリーベースの増加と相関しない、コアコアC…
以前書きました、20年でGDP1500兆目指した計画を「所得3倍化計画」と名づけよう。 そのまんまやん(笑) まぁ、 「所得3倍増計画」 「所得トリプルアッププラン」 で、10年でもいいんですけど。
もう、このテの話は、辟易してる人も多いでしょうね。 ①国民年金の夫婦2人分 ②最低賃金 ③生活保護 これらの逆転現象を解消するのは、当然だろう。 が、そもそも国民年金の2人分と生活保護を比較してる時点で、おかしいでしょう。 本来 1人 国年 ¥6.5万 > …
TPPの政府調達で、 学校給食の業者ひとつとっても、変なモノをまぜられかねないワケで。 競争原理で、悪貨が良貨を駆逐していくのだろう。
所得税、消費税、相続税という税体系の中で、 再分配機能をもたすべきで、社会保障制度の中には必要無いのでしょう。 1億総中流意識の社会が健全なのだろうなと思いますね。 3代で無くなるという相続制度が社会主義思想からの由来であるそうですが。 この制…
変動相場制下での財政政策が、単独では、結局、通貨高による純輸出の減少を もたらし、効果が相殺される。それを金融緩和と併用することにより、 通貨高を抑えることにより、総需要が増えるということになる。 日銀法改正と財金統合、20年でGDP1500兆位を目…
学問、スポーツ、芸術でもなんでもいいが、天才たちの才能というのは、 個人の所有物でもあるが、天賦という意味から社会のものでもあるとも言える。 が、累進課税をベースとしつつも、高額を得て羨望の的となる存在でいてくれる方が、 社会の活性という観点…