映像-他
(1985日) 昭和38年誕生の力士たちをサンパチ組と呼んだという。今回、現理事長であり八角親方である保志と北尾を中心に取材。当時保志は関脇、九重部屋で横綱千代の富士の胸を借りていた。慎重な言い回しや態度には組織のリーダーの資質の芽が既に育ってい…
(1977米) 1974年にソ連から亡命したダンサー・バリシニコフの『くるみ割り人形』。欧米ではクリスマスで必ず上演されるという。チャイコフスキーの有名な作品に、見事にバレエを披露する。深く楽しむには、バリシニコフと『くるみ割り人形』の予備知識がい…
(2024伊) 2023年オープンのブルガリホテルの「こだわり」を確認する映像。最高級の素材、デザインと歴史性を重視し、徹底的に拘る。柱、壁、ガラス、風呂など、イタリア北部中部の工房に外注する。その作業と職人の技の美は圧巻でした。 Amazon 皇帝の宝石…
(2025日) 時代劇経験がない自主映画の監督に突然浮かび30分ほどで脚本を書いたという。企業の支援を求めるもコロナ禍で暗礁だったが、撮影所から熱い支援を得て撮影に至る。その過程、監督の拘り、役者の思い入れ、衣装、小道具の膨大な量を蓄えた部屋と知…
(1984日) 41年前、体重215㎏の小錦に密着取材。入門から2年で幕内力士となり特集になった。1984年9月場所で初対戦金星2つ獲得。隆の里と千代の富士だった。そこで小結を超えて関脇に昇進。しかし、初優勝は1989年11月場所まで時間かかる。この映像は、あく…
(2025日) NHKオンデマンド 大相撲お宝映像スペシャル 睨み合いは迫力ありました。朝青龍x白鵬、曙x若乃花、曙x貴乃花、怖かったです。巡業中での息抜きで川で泳いだが、汚い水だったとか、弟子入りしたが口を聞いてくれなかったことも含め、裏話満載でした…
(2025日) NHKオンデマンド アナザーストーリーズ 運命の分岐点 日本初の強行突入!全日空857便ハイジャック事件 1995年の地下鉄サリン事件が起きた3カ月後に起こったという。犯人は「オウム教の尊師のため」と伝えてきて、緊張が走る。当時の道警本部長…
(2021日) NHKオンデマンド NHKスペシャル 「横綱 白鵬 “孤独”の14年」 15の時、小柄で受け入れてもらえる部屋がなかなか見つからなかった。宮城野部屋に入門、モンゴル人初の横綱朝青龍に憧れ精進し、対決するまでになる。2007年夏場所の綱取りでの睨…
(2025日) 2兆借りたという。かつて騒がれていたが、私には遠い話で関心は薄かった。凄いやり手の女将と思っていたが、時代の被害者的側面があった。銀行の責任が問われない中で、追及する動きもあった。今回、出所後のことも少し触れられる。刺激的な学びで…
育成型食品というのがあるらしい。 -------- アマゾンで探したが見つからなかった。一度挑戦してみたいですね。最後は、私もポップコーンかもしれません。
見知らぬ足跡を追っていく勇気と冒険心をもって楽しく暮らしたいものです。
(2022米) 私は現在の Bluetooth、骨伝導タイプで満足しております。 脈拍だの健康を管理してくれたり、 思考を読み取って音量調節してくれたり、 また、欲しいと望んだ物が画面に表示される技術なぞ、勘弁してください。 Netflix The Future Of
おすすめに上がってきて、クリックする。 親切な人が多く集まったことで実現する。 実にいい話でした。
(2018米) 5人に1人の移民がアメリカを選択しているという。 試験に合格して米国市民になれるという。 建国の歴史や公民権運動の歴史も知る必要があり勉強する。 この作品に登場する様々な立場の人は、米国で愛国者として貢献しようとする真面目な人たちだっ…
(2023仏) 聖遺物についてのフランスのドキュメンタリー。 今回は「隣の聖人」。毎年新たな聖遺物が表明されるとのことでした。 リヴァティーノ判事がマフィアに射殺されたが、血まみれのシャツが聖遺物とされた。 丁重に保管され人々が見ることができる。 …
(2023仏) 聖遺物についてのフランスのドキュメンタリー。 今回は「聖十字架」。聖ヘレナが見つけてくれたおかげで木片が各方面へプレゼントされ、現在、厳重に保管されることになったようだ。 リオデジャネイロの大聖堂にもあるが、神父が手に持ち貧民街を…
犬種を調べていました。その中に紛れていたゴリラの映像に感動する。 その後、犬に戻る。 最初は禁止されている犬を飼えたら面白いかなと思いましたが、 睨まれたら恐怖で震えてしまうでしょう。甲斐犬、プードルは優しそうでした。 いろいろ見ていたら面白…
(2023仏) 聖遺物についてのフランスのドキュメンタリー。 今回は「聖杯」。イエス・キリストが最後の晩餐で使ったという。 1つしかないはずが、複数存在という。 聖遺物は奇跡をもたらすとされるが、 ややこしいのは、ホンモノでなくても信仰あるところに…
(2023仏) 聖遺物についてのフランスのドキュメンタリー。 2019年にノートルダム大聖堂での火災で、消防士500人が命がけで消化活動と 「いばらの冠」を探し回っていた。 作り直せる建物よりも大切だった。 関係者へのインタビューに頭が下がりました。 Netfl…
(2018米) 小声で淡々としゃべり続ける。際どい人種差別ネタなど披露する。 私は慣れていないのか、会場ほどの爆笑ではなかったが面白かった。 これも勉強かと視聴してみます。 Netflix ザ・コメディ・ラインナップ
(2023日) 1880年頃の西部開拓時代のアウトローで、誰もが知る人気者だそうだ。 21人を殺め21で幕を閉じたという。神業の射撃能力で仲間のために戦い信望ある一方、 牛を奪うこともしたようだ。天使か悪魔か、食い入るように視聴。 1920年代の繁栄の時代で格…
(2022日) 浅学寡聞にして「芸術は爆発だ。」と叫んでいた人、程度の知識でした。 全く恥じ入るしかありません。 戦前にパリ大学で学んでおり、戦争では二等兵となり東京に戻ると家と作品が焼失していた。 その体験が、芸術家としての作品に影響を与えるが、…
(2022米) 犬語が研究され、翻訳ツールが完成すれば、 関係が大きく変わるという。人間と対等になるやもしれないそうだ。 本音を聞くことが可能としても、いちいち聞きたくもない欠点を指摘されるやもしれず、かわいくなくなるのでしょう。 Netflix The Futu…
(2022米) 次世代ゲームがどういうものとなるか、紹介される。 従来のgoogleマップ以上に、cm単位で世界全体をコンピューターに入れるようだ。 そして自宅の外でもリアルなARゲームができる。 ハードルとなっているゴーグルも小さくしていくことで普及する。…
(2022日) 1972年10月9日発売の『文藝春秋』の「田中角栄研究」は3週間ほどの短期間の調査だったという。公開情報で調べあげ立花は手が動かなくなり口述筆記となるも、 ギリギリになって眠ってしまった、という凄まじい過程を経ていた。 取材過程でバレるの…
(2019米) 日本語と違い、文字数が少なく形もシンプルだが、 奥が深くフォントに歴史があった。 書体デザイナーの前は書体オタクだったが、仕事となる。 他人の墓をめぐり刻まれている文字を写真に収め研究もする。 同一書体でも各文字の高さは均一ではなく…
(2019米) インスタグラムなどでのデザインを設計されているという。 アイコンのちょっとした柄、色を決めるのに数か月使うこともする。 機能は増やすのではなくシンプルにする。 現在に日本に住んでいるようだ。インスピレーションが働くのでしょう。 デジ…
(2017米) 戦争が終わり監督たちはハリウッドに帰還。 戦争が影響を与えないはずはなく、戦前の作品とは違ってくる。 『ローマの休日』『ベン・ハー』のワイラー監督は右耳の聴力を失う。 戦後『我等の生涯の最良の年』で作品賞受賞、 スピルバーグ監督が30…
(2019米) 子どもが楽しめ学ぶことができる玩具をデザインする。 最初に作る人は考えながら手作業で作っていく。 自分は直感で良いモノだと分かっていても、製品とするため説明する必要があった。 ある自分の発明した知育玩具で幼稚園で使ってもらってネット…
(2022日) 医学部生の1年間無償労働への反対がきっかけだったという。 それが、翌年1969年1月18日に機動隊の突入となる映像だった。 インタビューに応じた人は過去の出来事となった人なのでしょうが、失明した人もいた。 機動隊を指揮した人も東大出身で立場…