2016-08-01から1ヶ月間の記事一覧
(1991米)この作品は2回目。かすかな記憶しかなかった。 シリーズ4作品を制作順に見ようと思う。 『羊たちの沈黙』(1991) 『ハンニバル』(2001) 『レッド・ドラゴン』(2002) 『ハンニバル・ライジング』(2007) 猟奇殺人があり、FBIの訓練生が、投獄されている…
ウィーンにパンダの双子の赤ちゃん生まれる 動物園が動画公開 http://www.sankei.com/world/news/160817/wor1608170009-n1.html 動画がついてたので見た。 赤ちゃんでも黒白のはっきりした体毛があると思ってたので、 「気持ち悪~」が第一印象。 「かわいく…
(2012日)NHKドラマ5回計6時間。 吉田茂を渡辺謙が演じる。全て実名で登場し、ほぼ事実なのでしょう。 戦中に収監されていた頃から、1967年に他界するまでの半生を丁寧に描写する。 GHQ内でのG2のウィロビーや民生局のケーディスとの対立と日本側との関係、 …
金庫の現金922万円など盗まれる 66歳無職男性宅 茨城・古河 http://www.sankei.com/affairs/news/160828/afr1608280019-n1.html 27日pm5:00 外出 28日am0:00 帰宅 am7:00 110番 66歳の方で夕方から外出し、帰ってきて朝に110番。 大変なことだったと思…
過労自殺者の遺族が「ブラック企業と闘う望基金」を設立 ワタミ訴訟の両親「君がおかしいのではなく、会社がおかしい」 http://www.sankei.com/life/news/160827/lif1608270030-n1.html 「人や社会のセイにしてはいけない」 というが、 過労死で亡くなった方…
①はじめに 今年4月、北方領土の件で↓に書いたのは、 http://1rin.blog.so-net.ne.jp/2016-04-27 南樺太及び千島列島全島の返還抜きの日露平和条約を結べば、 安倍晋三を起算人とする適用除外一族を設定するということだった。 私には、北朝鮮から1人も奪還で…
生きた化石 首が伸びなかったキリン http://www.sankei.com/life/news/160822/lif1608220017-n1.html シマウマに見えますが、森の中から草原に出てったのがキリンだそうだ。 ウシ目・キリン科・オカピ属だそうで、複雑だ。 ↓かわいい、かわいい連発してるが…
僻地で急患! 医用航空機向けにトイレットペーパー燃やして即席の滑走路 http://www.sankei.com/world/news/160815/wor1608150025-n1.html これは感動やね。 『ダイ・ハード』で燃料が漏れて火の滑走路ができたシーンがあったような、、、。 トイレット・ペ…
(2015日)戦前、「電力王」と呼ばれた松永安左ェ門の実話、64分。 松永は民営の電力会社を経営し成功したものの、国家の管理となってしまい、余生を田舎で暮らすこととなった。 が、昭和24年11月に吉田総理の命で電気事業再編成審議会の委員長となる。 松永…
①はじめに 先月10日に総裁任期延長の件で↓記事を書いた。 http://1rin.blog.so-net.ne.jp/2016-07-10 が、これで暴走を抑えきれるものではないことがわかった。 そこで、補強するため新たに②を追加します。 ②適用除外確率一族の追加と条件 安倍晋三グループ…
本日、洗礼を授かった。長かった・・・。 経緯を簡単に振り返ります。 父と子と聖霊 に言及したのが、↓ http://1rin.blog.so-net.ne.jp/2013-09-05-1 洗礼に踏み込んで言及したのが、↓ http://1rin.blog.so-net.ne.jp/2013-12-05 ↓別ブログにて聖書を中心に…
(1973日)明治42年、制御不能の汽車を身体で止めた長野政雄の実話。 明治10年に東京で生まれ、近所の友人と足の悪い妹と知り合う。 しばらくして彼らは北海道に引越したが、自分も成人して北海道に行く。 彼らと再会するも、彼女は足と肺結核で寝ていた。立…
(1985英米)第14作。3代目ボンド、ロジャー・ムーアの最後の作品。 伝統的に敵役は地味だがひと味ある役者だったが、 この作品では、アカデミー助演男優賞のクリストファー・ウォーケンが出演する。 彼が「007」に出たかったようだ。 その嬉しさが画面からも…
(2015日)阪急電鉄、宝塚歌劇団、東宝、などのグループ創業者を描く。 作品は、氏の一部しか扱っていない。 ネットをサッと調べてみるだけでも数多くの足跡を残した人だ。 阿部サダヲを主人公とし、歌劇も入れコメディー作品に仕上げている。 写真で見る限り…
(2016日)漫画原作の大ヒットTVドラマの劇場版。 が何も知らず、「タイムスリップもの」ということだけで借りた。 冒頭2分、明智光秀のことを「ミッチー」と呼んだ時点でアウトだった。 が、話を飲み込みたかったので、しばらく我慢する。 20分位して、最後…
(2006独)冷戦時代、1984年の東ドイツの監視社会の実像を描く。 シュタージ(国家保安省)のエージェントが、ある芸術家を監視するが、 あるピアノソナタを耳にした主人公は、これまでの自分を失い、 何かを得ることとなった。が、そのことで仕事に対する考…
(1955西)スペイン映画。91分。 冒頭、神父が病気の少女に、その日の祭りの起源を語るシーンから始まる。 19世紀前半、ナポレオンが攻めてきて廃墟となった村に、 3人の修道士が修道院を再建した。やがて12人となる。 ある日、捨て子がおり、育てることとな…
(2015日)2.26で殺された高橋是清を描く。 明治4年是清18歳の頃、料亭でのドンチャン騒ぎからはじまる。 帝国憲法発布の日に殺された森有礼に世話になり、出世する。 商売を実際に経験することも重視し、失敗や詐欺にあった経験も乗り越えていく。 1927年の…
(2005米)R.スコット監督。第3回十字軍時代を扱う。 主人公バリアンはフランスで鍛冶屋だったが、実はイベリン領主の子だった。 それを告げられエルサレムに向かう。 すると、エルサレム王の妹と出会って不倫の恋に落ちる。 が、サラディンが攻めてきて、亡…
白井健三 後方伸身宙返り4回ひねり の後、 内村航平の床 最後、やや緊張しながら終え、見事、金メダル。 素晴らしい! が、金なので、もっと弾けるような喜びの表現をしてもいいと思うのですが、 どうも日本人は控えめのようだ。 卓球の水谷の銅も見た。素晴…
(1959米)オードリー・ヘプバーン主演。 修道院に入ったガブリエル(ヘプバーン)は、ベルギーの病院にて看護婦として奉仕していた。が、祖国はナチスに占領される。 弟はレジスタンスのメンバーとなり、父は機関銃で殺された。 神に仕えていたが、葛藤の末…
(1990米)3作目は、マイケル(アルパチーノ)の晩年。 1978年のヨハネ・パウロ1世の「急死」をはじめ、バチカンの暗部が映画の半分を占める。 が、暗があれば光も存在する。常にそこを見誤ってはならない。 マイケルは、マフィアから足を洗おうと、表の財団…
(1983英米)第13作目。ロジャー・ムーア主演。 今まで、空、海上、海底、列車内、宇宙、とボンドは敵と本気の殺し合いをしてきた。 もう、ネタは尽きたと思ったが、今回はサーカスのテント内だった。 ストーリーは、宝石の密輸にソ連が関係してると思われた…
(1990仏)リュック・ベッソン監督の代表作。 シャブ中の少女が警官を殺し無期刑となるが、 秘密警察に脅され、訓練し暗殺者となる。 生活が保障され自由な生活が許されたが、電話1本で仕事を受けなければならない。 ターゲットを殺すか自分が死ぬかの選択と…
(2010米)続編。前作で主役のゴートン(マイケル・ダグラス)が刑務所から出所し、 再起を図る作品。 ムショ生活中に、息子が死に娘1人となった。 彼女の為に残していた「貯金」に手をつけようとする、、、。 ゴートンは前科者として講演した際、自分の著書…
見ているだけでも涼しい! 全国のかき氷が集合 マンゴー、チーズ、プリン味、もちろん白熊も… http://www.sankei.com/life/news/160806/lif1608060005-n1.html http://matome.naver.jp/odai/2140119047608586201/2140161061173761703 アイスクリームは毎日の…
(2015米)スパイコメディー。主人公がメリッサ・マッカーシー。 内勤分析官だったが、相棒のジュードロウが死んだのを機に現場に出ることとなった。 このあたりは同じくスパイコメディーの『ジョニー・イングリッシュ』に近い。 この作品は肥満の女性エージ…
版画家・村上早 小さきものへの贖罪 http://www.sankei.com/life/news/160804/lif1608040012-n1.html <自己責任>Google画像 村上早 強烈な作品ばかりだ。実家が獣医で子供の時から動物の手術を見てきたそうだ。 それはいいだろうが、無意味に殺してきたの…
①はじめに 先月の参院選の結果、「3分の2」をクリアし改憲の動きが加速するようだ。 が、本来、あたり触りの無いものであろうが、安倍による改憲はすべきではない。 岡田代表の言っていたことは、資格の問題でもあり、正しかった。 そこで、②の条件が満たさ…
(2012日)1970年の三島事件。自衛隊に決起を呼びかけた後に、三島と森田が割腹自殺をする。 三島が「楯の会」初期の頃に言っている。 「実際に自らの命を懸けて切り死にすること、 それ自体に意味があるのです。 その行為こそが後に続くものを作り出すのです…