2012-04-01から1ヶ月間の記事一覧
尖閣に対する執着を手放し、相手を赦し続けることにより、 実行支配され、資源を失い、雇用情勢に苦しんでいる人に対して、 「自己責任です」 「幸不幸は、考え方次第!」 とかは、無責任だと思うがね。 チベットやウィグルで百万人殺されている遺族に対して…
孔子の「中庸」は時々、意識する。 「過ぎたるは及ばざるがごとし」 「足して2で割る」 (も、場面場面で必要であろうが、) という意味ではなく、 判断の平衡感覚なのだろうと理解している。
東京都尖閣諸島寄附金について これは、いい仕事ですね。さすがですね。
私もそうだったが、総じて若い人は、近代合理主義に毒されるものであろう。 やがて、その愚かさに気づくが、だからといって、近代私法を否定するのは、 危険思想であろう。 が、誰も恐れはしないだろう。
「私的所有権絶対の原則」 これが確立されていない国の人々は、幸せなのだろうか。 中国や北朝鮮の人々は、安心して財産を管理しているのだろうか。 「北朝鮮は税金がないから楽園です」 というのも今日では誰も信じない。 近代以前もそうだし、今日でも所有…
電車内で、スマホ触っているヤツのミーハーぶりが、 うざかったが、まぁ、単に、操作に早く慣れようということと、 狭いスペースで、新聞にしろ本読むにしろ邪魔なので、 スマホなら気を抜いてできるし、いいというのがよくわかった。 勝手なものである。
本日は、日拳の稽古日。 準備体操後、白帯2人とガチでやりあう。 相手は、2人とも、柔道やってた気配はした。 私は、合気道だが、黄色か、緑帯だったかで辞めている。 相手は、どの程度かは分からないが、 少なくとも、自分自身運動音痴と思い込んでいたのに…
さて、次は、エクセルベースでテトリスを作ってみることにする。 本当は、黙って作って、事後的に公開する方が、いいのだが、 まぁ、生来、怠け者なので、有言実行しなければならない状況に 自分を追い込んでいる。 しばらくは、ちょこまかとスキルアップに…
例えば、拉致被害者を取り戻せるなら、自分の命を捧げてもいいという 政治家や個人は多いだろう。そういう選択を迫られる究極的な局面が来れば、 むしろ自分にそういうシチュエーションを与えてくれたことに感謝するだろう。 こういうメンタリティーは別に日…
iPhone のアプリ開発は、mac が必須とのことだが、 私はmacを使ったことがない。 この段階でmacを買うのはちょっと愚かなので、 もう少し、windows環境下でアプリ開発のテクニックと経験を得た後とする。 さて、いつになるやら、、、。
変えた。 去り行くのは、下の古いタイプだ。 こういうのに疎いので、よく分からないが、 いろいろな機能があり、使いようにようによっては 面白くなってくるかもしれない。 少し、わくわくしている。 アプリを作って、載せれたら最高だろう。
日拳の稽古の日だった。 気持ちよく汗をかき、 気持ちよく、殴りあった。 帰りの車の運転中に、 中村雅俊の 「ふれあい」とか 「俺たちの旅」 を歌っていた。 気持ちよく青春に浸った日だった。
この曲は、60年安保に挫折して、浮かんだ詩らしい。 しかも、歌い方が気に食わなくて、怒鳴り散らしたということだ。 また、sukiyakiと命名されたのも激怒らしい。 まぁ、作詞した本人としたら自分の「想定外」に不快感を抱くのも無理はないが。 そういうい…
最近、チーズ牛丼というのを知り、はまっている。 いつからこの組み合わせがはじまったのかは知らないが、 まぁ、既存にあるものの組み合わせで、 新たなものが生まれるという例であり、他にもないかなぁと 考えているのだが、、
あかん、おやすみなさい
学問、スポーツ、芸術でもなんでもいいが、天才たちの才能というのは、 個人の所有物でもあるが、天賦という意味から社会のものでもあるとも言える。 が、累進課税をベースとしつつも、高額を得て羨望の的となる存在でいてくれる方が、 社会の活性という観点…
ただ、動作するだけであり、 カラーも何もあったものではない。 だが、私にとって、初のゲームであるので、こんなものでもめちゃめちゃうれしいのだ。
とりあえず、テトリスをつくった。 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2864765.exe.html PW:[ teto ] まぁ、どっかのPDFの丸写しであって、なんの自慢にもならないが、うれしい。 左 s 下 d 右 f 回転 スペース
今から洗濯物を干して、朝、かわくかなぁ。
今日、会社の取引銀行で、「でんさいネット」の説明会があった。 手形に変わる新たな電子債権ができ、しばらくは並存するが、10年以内に既存の手形は無くなるだろうとのことだった。 様々な漫画や小説や映画でも手形犯罪を扱ったりしてたのだろうが、過去の…
小さな個人であったとしても、たとえ小さなことしかできなかったとしても、 世の中に知らずに大きな影響を与えるかもしれないし、 たとえ、バタフライ効果をうめなかったとしても、 たとえ一人でも、自分の行為に共感して喜んでくれる人がいるならば、 それ…
相手に何か言わずにおれない場合でも、 聞いた相手が、 ①一時的にムカッとくること ②絶望や無力感を与えること くらい、考えて発言しないと、自分に跳ね返るだけだろう。
通勤中に読んでおり、まだ途中なのですが、 一部を紹介しますと、 「仏教や老荘思想は、心の状態にばかり執着するが、現実社会の人間関係から切り離された心理 などは、道徳の根拠たりえない。・・・・・・・「明鏡止水」や「無欲」といった心理の人為的な操…
村松氏のメールマガジンを途中から読ませていただいております。 Gold2012 先月末に過去配信分をまとめて送っていただきまして、現在10回分のうち、 やっと5回分を読み終えました。 「銀河の家」という連動サイトにて、議論もされており、 脳のシナプスが…
本当は、こんなことしてる暇はないのだが、 VC++ で「テトリス」を作っている。 とりあえず、C言語で作ってみて、 次に、ExcelのワークシートをベースにしてVBAで制御したいと思っている。 Excelゲームをある程度自由に作れるようにはなりたいと思ってい…
とりあえず、言いたいことがあれば、具体的に言はないと伝わらない。 話し手は伝えたいことの70%しか表現できず、 受け手は70%しか理解できず、 結局、コミュニケーションは50%も成立しないという説がある。 以心伝心というのは、理想ではあるが、 そ…
時間の経過に「恐れ」を抱かないためには、 日々を懸命に生きればいいだけだ。
「かけっこでみなで仲良くゴール」なぞ狂気だが、 かといって、競争からは創造は生まれない。
日本の大乗仏教が、釈迦の教えと離れていたとしても、私は日本にとって存在理由のあるものだと 認識している。(これは以前書いた。) が、どうも釈迦の教えはしっくりこない。この世は苦しみだらけだから「諦め」ろと説く。 また、どうも今まで見てきた坊主…
「合理」のみで、世界を観ることなぞできない。 科学、知、合理、を絶対とし、変化することを進歩、善とし、 新しければいいという思考は、古いものに宿る価値を見ようとせず 軽視ないし破壊してしまう。 科学的に証明されたことのみが、正しいのではない。 …