2010-08-01から1ヶ月間の記事一覧
「いま、ここ」=「ゾーン」 と私は肯定的にとらえていたが、 確かに、46時中このモードだったら 著者の言う、 時間軸における「歴史性」空間軸における「風土性」が欠けた状態となる。 コラムに「いま、ここ」感覚のくだりがあり、 「時間軸においては過去…
関係というのは2者間の相互的なものであって、一方的なものではない。 信頼して欲しいと思う者が主体的積極的になるものであって、 属性は関係ないな。
善悪にしろ、二元論ではなく、グラデーションで捉える方が腑におちることもある。
悟り、覚醒、というのは、ある時、一瞬にして、起こるのではなく、 時間をかけて内面から変化が起こるのだろう。 真っ暗なうつの世界から、内面に光がある世界に変化し、 静かな厚みのある振動があることで、なんとか神さまから恩寵を賜っているのだろうと思…
どうも
Good!
月 新作3旧作7 計10 でも、年間120 結構あるよな。
「インセプション」 終わり方。 ポップコーンを始まる前に食べ終わったこと。
だいぶ、涼しくなってきました。 そういえば、今年の夏はソフトクリームを1本も食べなかった。 昨年は30本位だったと思う。 今年のブームはうどんだった。
説得型、説教型、啓蒙型、いろいろあるな。
「すべては自己責任です。」 と、ネットでの言論空間で一般論で一定の理解はするが、 家族間の会話で聞きたくはないわな。
夢や希望、目標、願望というのは、 あればあったで、慣性(惰性)の法則が働き、動きが鈍ることもある。 いっそ、無ければ無いで、制約がなくなり身軽になる とポジティブに捉えることもできる、ようだ。
テンプレ変更だけで、継続とはいえないよな(笑)
やっぱり、こっちのデザインの方がいい。
シンプルなコルクデザインもいい。
神の采配というものもあるのだろう。
「ついてる」「ありがとう」と、とりあえず(心の中で)言ってみる。 一見、キショイかもしれない。 実際、過去の私は、そういう人たちのブログを見て、 「ツイテル系の人たち」と分類していた。 うーん、私も末席に加えてもらおう。(笑)
盆があけ、もうすぐ秋。 気分転換に、テンプレ変更しました。
内面の振動に厚みが増している。 いわゆる波動があがったというものだろうか。
ブログというのは、不特定の人が見ているという前提がある以上、 自分の日記、雑感であれ、会話と違い、細かいニュアンスを確認しながら、 あるいは時には脱線しながら、の文章とはならない。 自ずと限界がある。 むろん、ブログにはブログで、何らかのこと…
また、流れました。ザンネン! まぁ。時間はまだまだあるし、あせることはないでしょう。 その他、見たいもの、 「四つ葉のクローバ」 ツチノコ、、、、は、、別にいいや、、あまり気持ちよくないし。
西の方は少し曇り気味なのか、明るいのか、だめだった。10分位、もっと粘るべきか。 たぶん、粘ってもムリだろう。そもそも星自体、見えていないし。 でも、まぁ、気持ちよかった。真上みあげてもいたから、ちょい首いたい。
今夜は流れ星を楽しもう。
どうやら、セコセコ時間にうるさくすると、子どもがアトピーになりやすいそうだ。 ボーとするのもヒジョーに大事ということだ。 一見、因果関係を否定したくもなるのだが、 時計が嫌いでボーとするのが好きな私にとっては、なんとなく受け入れてしまっている…
肉や魚を食することが内的にあまりよくないような気がしているので、できるだけ避けてはいる。
私の祖母の名前が「静子」だった。文字どおり、「静かな子」 日本人らしい「控えめ」を美徳とする文化を現している。 この「静子」という名前は、日露戦争の英雄、乃木大将、A級戦犯になった第32代総理広田弘毅の奥さんも「静子」で、 祖母は違うが、この2…
神棚や仏壇に手をあわせるのは、日本人なら普通なんだろう。 でも、幕末に西欧の圧力がなく、地球が日本だけの多神教だったなら、 科学革命、産業革命はなく、今日のような物質的豊かさは無かったのだと思う。 また、「カルマの法則」は理解するが、それだけ…
フラスコの場合 絵の才能ないな。
イメージとしたらこう 下手だな(笑)
基本的に、人間である以上、人に対して、「ムッ」とした感情をいだくことは仕方がない。 でも、私は、毎日、気持ちを落ち着かせ、「ムッ」とした相手の幸福を願い、浄化している。