NHK特集 燃えるサンパチ組 ~大相撲の若手力士たち~ 

(1985日) 昭和38年誕生の力士たちをサンパチ組と呼んだという。今回、現理事長であり八角親方である保志と北尾を中心に取材。当時保志は関脇、九重部屋で横綱千代の富士の胸を借りていた。慎重な言い回しや態度には組織のリーダーの資質の芽が既に育ってい…

人間魚雷 あゝ回天特別攻撃隊

(1968日) 回天を扱った映画作品で一番良いとのことで視聴。(モノクロ)映像技術は現在の方が優れているが、家族や親類知人を喪ってきた俳優陣の演技を今日では超えることは不可能であることがよく分かる。 子どもの頃は戦争映画を軍国主義礼賛と捉えてい…

だんだらぼっち 日本の昔話/動く絵本

知らなかったので視聴。 -----ネタバレ いい考えでした。作るのが大変だったしょう。よく協力できたものです。

真田丸 (47)「反撃」

(2016日) 徳川の砲弾により侍女たちの死を見ることになった淀は和睦に傾いた。交渉役を淀の妹・お初とし、淀の乳母である大野治長の母ときりが向かった。しかし、相手方阿茶局に無警戒な大蔵卿局が真田丸と外堀の破却を飲む。 裸となり戦えなくなった大坂城…

片山杜秀 「集権と分権」から考える日本の核心  3-4 (全7話)

(2025日) 片山杜秀慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家 ※司会者:川上達史(テンミニッツ・アカデミー編集長) (3)中央集権と六国史の時代の終焉(4)荘園発生から武家の時代、王政復古へ 10minACADEMY 片山杜秀 「集権と分権」から考える日本の核心 無理…

バリシニコフのくるみ割り人形

(1977米) 1974年にソ連から亡命したダンサー・バリシニコフの『くるみ割り人形』。欧米ではクリスマスで必ず上演されるという。チャイコフスキーの有名な作品に、見事にバレエを披露する。深く楽しむには、バリシニコフと『くるみ割り人形』の予備知識がい…

斎藤成也 私のおすすめの本~日本の成り立ちについて考える... (全1話)

(2018日) 斎藤成也国立遺伝学研究所 名誉教授 10minACADEMY 斎藤成也 日本人のルーツについて考えるための本 4冊の本を紹介されましたが、私にはまだ早いようです。先に「核DNAからさぐる日本のルーツ (全11話)」の講義を聞くべきでした。楽しみです。

川口淳一郎 未来を知るための宇宙開発の歴史 7-8 (全14話)

(2024日) 川口淳一郎宇宙工学者/工学博士 ※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長) (7)米ソとは異なる日本の宇宙開発(8)太陽系の歴史を紐解く惑星探査 10minACADEMY 川口淳一郎 未来を知るための宇宙開発の歴史 日本では1955年より糸川英夫…

ザ・ロック(字幕版) 

(1996米) 「死ぬまでに見るべき映画」とのことで視聴。脱出不可能の監獄「アルカトラズ島」が舞台。見ていないことが残念でした。派手なアクションだが、CG無しの迫力。90年代アクション映画の"お手本"だそうだ。 Amazon ザ・ロック(字幕版)

纐纈一起 地震を知って防災に生かす 1-2 (全2話)

(2015日) 纐纈一起東京大学地震研究所 名誉教授/理学博士 (1)地震のメカニズム(2)日本はなぜ地震国なのか 10minACADEMY 纐纈一起 地震を知って防災に生かす 地震の基本的なところを学ぶ。マグニチュードと震度の違いから始まり、Mは指数であり、1で3…

真田丸 (46)「砲弾」

(2016日) 家康は昌幸の弟にあたる真田信昌を呼び10万石で幸村の凋落をさせる。しかし、信昌は家康の文を「読まなくてもいい」と手渡すにとどめる。 家康の次の手は、有楽斎に和睦を申し出させることだった。秀頼は和睦を決断。しかし、幸村は淀から撤回させ…

片山杜秀 「集権と分権」から考える日本の核心 1-2 (全7話)

(2025日) 片山杜秀慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家 ※司会者:川上達史(テンミニッツ・アカデミー編集長) (1)日本の国家モデルと公の概念(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢 10minACADEMY 片山杜秀 「集権と分権」から考える日本の核心 白村江…

おかしなドラマ

(1937仏) 犯罪小説をめぐり批判が起こり、作者が思わぬ最悪の展開の中心となってしまう喜劇。 ナチスの台頭、戦争前夜の中で、「のんきなブラックコメディー」は興行的に失敗したようだ。しかし、後に評価されることとなる。 脚本的にも俳優陣の力量も唸る…

英雄たちの選択 追跡!雑賀衆 ~信長・秀吉を追いつめた謎の鉄砲集団~

(2025日) 5地区の緩やかな組織だったという。交易で豊かであり50~60万円ほどの鉄砲が3千あり、海賊に襲われないよう船員は携えていたという。子どもの頃から訓練するが、硝石を大量に輸入する財力があった。諸大名からは一目置かれるが、危険視され、信長…

川口淳一郎 未来を知るための宇宙開発の歴史 5-6 (全14話)

(2024日) 川口淳一郎宇宙工学者/工学博士 ※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長) (5)冷戦の終了と変化する宇宙開発の目的(6)技術の確立、そして民間企業が参入へ 10minACADEMY 川口淳一郎 未来を知るための宇宙開発の歴史 月に行く理由が…

天国への階段

(1946英) 英国軍のパイロットが墜落し死ぬはずだった。しかし、目覚めたら海岸だった。実は天国の事務処理上のミスだった。男は、歩いていき、出会いが生じてしまった。天国は迎えにいくが、男は拒否する。 これは傑作でした。戦没者遺族を慰めるものにも…

山本勲 DEIの重要性と企業経営 3-4 (全4話)

(2025日) 山本勲慶應義塾大学商学部教授 (3)健康経営でDEIを推進する(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果 10minACADEMY 山本勲 DEIの重要性と企業経営 DEIに会社が取組み、従業員の評価と合わさるとROEに示されることとなった。在宅勤務と睡眠時間の…

真田丸 (45)「完封」

(2016日) 大坂城の南側を家康は重視し前田や井伊など主だった武将を配置した。幸村は嫡男幸昌に挑発させ前田隊を誘い出す。真田丸の防御力は見事で、敵を際まで引き付け鉄砲で一斉射撃。一部、乗り込まれたが、斬りつけることに成功。敵方を退却させる。家…

【うさぎとかめ】童話 動く絵本/世界の昔話 朗読

よく知られたストーリーのままなのか、改変しているのか期待したのですが、基本的にはそのままでした。しみじみしましたが、最後にオチらしき言葉がある。人生哲学なのやもしれません。

皇帝の宝石 ブルガリ ホテル ローマのメイキング映像

(2024伊) 2023年オープンのブルガリホテルの「こだわり」を確認する映像。最高級の素材、デザインと歴史性を重視し、徹底的に拘る。柱、壁、ガラス、風呂など、イタリア北部中部の工房に外注する。その作業と職人の技の美は圧巻でした。 Amazon 皇帝の宝石…

英雄たちの選択 シリーズ 関税交渉 後編 関税自主権を獲得せよ!

(2025日) 小村が1911年に関税自主権回復を実現する。形式を優先したが協定税率により実質的な運用は大幅に制限されていた。低賃金で対抗せざるを得ないことを意味し、繊維産業は特に不満となったようだ。 幕府の不始末の宿痾だった。元凶の1866年の一律5%…

落合弘樹 私のおすすめ本~幕末の歴史を知るため~ (全1話)

(2018日) 落合弘樹明治大学文学部史学地理学科専任教授/博士(文学) 10minACADEMY 落合弘樹 私のおすすめ本~幕末の歴史を知るため~ なるほど、入門編として司馬遼太郎がおすすめとのことだった。また、佐々木克氏の『幕末史』を紹介される。先ほど、注…

ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング

(2025米) シリーズの集大成。過去作品の回想シーンもあり懐かしさも加わる。最初から最後まで食い入るように視聴。特に潜水シーンは緊張感マックスでした。狭い空間での戦闘、オペ、空中バトル、彼のメッセージからエンディング。 いろいろ思い出されます…

佐橋亮 トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序 1-3 (全3話)

(2025日) 佐橋亮東京大学東洋文化研究所教授 (1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊(2)米中対立の現在地(3)これからの世界と底線思考の重要性 10minACADEMY 佐橋亮 トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序 関税を武器とするのは、製造業を取り戻すこ…

真田丸 (44)「築城」

(2016日) 大坂城の南側に出城を築くことにする。後藤又兵衛も同じ考えで先に許可を得ていたが、幸村は説明し譲ってもらうことにする。ところが、ろう人の裏切りを恐れ出城も取り消しとなり、又兵衛と勝永は去ると言い出す。幸村はそれでも残ろうとし、それ…

ズオウとヒイタチ (くまのプーさん)

プーさんの挿入歌だそうだ。音楽はこれまで見てきた中にあったのでしょう、何となく覚えていました。オープニングなのかエンディングの映像かは分かりませんが、感激です。

無法者の掟(字幕版)

(1949伊) (英題:In the Name of the Law)シチリアに26の裁判官が赴任する。しかし、殺人事件があり犯人が分かっていようが、両親ですら涙を浮かべつつも証言しない。マフィアが支配する町に法の支配を確立しようとするも、衝突を重ねることとなる。娯楽…

英雄たちの選択 シリーズ 関税交渉 前編 岩倉使節団 日米交渉・波高し

(2025日) 岩倉使節団は西海岸に到着した時は大歓迎だったが、東に行くにつれ、冷静になっていったという。岩倉がシカゴで断髪したように、もの珍しさが無くなったようだ。それでも米国政府は歓迎してくれ、勘違いを起こし本交渉に入ったという。元々本交渉…

山本勲 DEIの重要性と企業経営 1-2 (全4話)

(2025日) 山本勲慶應義塾大学商学部教授 (1)DEIへの注目と認知的DEIの効果(2)人的資本経営とウェルビーイング経営 10minACADEMY 山本勲 DEIの重要性と企業経営 DEIのDiversityには、「人口統計学的な多様性」と「認知的多様性」があり、前者は分断を生…

死の接吻 (字幕版)

(1947米) 昔、浜村淳氏が「死の接吻」というタイトルに触れられていたことを思い出し視聴。アメリカの暗い犯罪映画を「フィルム・ノワール(Film Noir)」(黒い映画)とフランスの批評家が言ったというが、大戦が終わり兵士帰還後に冷戦、犯罪増加、社会…