翔ぶが如く (2-2) 決意の門出

(1990日)明治3年(1870)末に、東京に来るよう弟の従道が薩摩へ帰郷。

正式に勅使として岩倉具視、副使に大久保が来る。

西郷は「25か条の建白書」を出し岩倉を困らせた。

翌4年(1871)1月3日に薩摩を発つ。

その前に、鶴丸城で挨拶をする。

国父久光は新政府を薩摩の言いなりにしようとする。

兵を率いて上京することに久光は同意するものの、

大久保が考え西郷が同意した廃藩置県の目的は知らなかった。

大山格之助蟹江敬三)は薩摩にいることとなる。

文久2年(1862)の寺田屋事件での説得に向かった人物だった。

海江田信義佐野史郎)も出席しているが、

彼は井伊直弼暗殺犯の兄であり、また生麦事件介錯もし、

大村益次郎殺害犯と付き合いがあり、また処刑を停止している豪傑だった。

大久保の息子2人が東京へ行くことになり、

菊次郎も行くこととなった。

気を遣わず勉強できるという大久保の妻満寿の計らいだった。

tobu.jpg

NHKオンデマンド 大河ドラマ 翔ぶが如く 第2部第2回 決意の門出