(2023日)
釘貫亨
名古屋大学名誉教授
(4)平安時代語と文芸の登場
(5)仮名文字と文芸の成立
(6)鎌倉ルネサンス
「いろは歌」が10世紀頃成立したという。47字で仏教思想で解釈できる。
恐るべき作者だった。「ん」は中世以降だという。
平安時代で母音が8から5になるが、仮名書きで混乱する。
そこで、漢字仮名交りを始めるのが定家だった。
よって古典文学を読むのに定家のフィルターでのぞき見ることになるが、
江戸時代に契沖が「定家仮名遣」を総批判したので定家の仮名遣いを使っている訳ではないという。